気づいたら6周年を迎えました

2015年08月14日 12時14分21秒貴様の無駄な時間: 1分6秒くらい

お盆まっただ中ですが、本日2015年8月14日をもって猟団サイトが
6周年を向かえることとなりました。

このサイトを始めた目的は、団内のコミュニケーションを活発化させることでした。
誰かがMHFなどでのできごとを書き上げ、
誰かがそれにコメントし、誰かが団チャで話題にする。
こういう流れを作りたかった。

公開当初は団員全員が更新できるようアカウントを配布したり、
MHF内で特定のキーワード付きでチャット発言すると
そのままサイトにも反映される仕組みを作ってみたりしましたが効果はなし。

それからはウルトラさんと共に細々と続けてきましたが、
景、きんぎょやオルガ☆などがぽつぽつと書いてくれたことで
内容が豊富になり、団チャも普通に流れるくらいになりました。

昨年くらいからはaが継続的に記事を書き続けてくれるようになり、
エイプリルフールに合わせた企画を話すと喜んで協力してくれたりと、
サイトの運営には欠かせない団員になってくれました。

最近ではおGさんの「かっこいい4様」シリーズで4様を神格化させ、
Libraさんが装備系の記事を投入してくれることで役立ち系の要素も入り、
若干アクセス数も伸びてきました。

もうね、何を言いたいかと言いますと。
私一人ではどうにもならなかった!本当にありがとう。

毎年○周年なんて意識しているわけでもなく、たまたま6周年に気づいただけで、
これまでのことを振り返ったら書かないわけにはいきませんでした。

小部屋さんのように白さが眩しいサイトですが、
これからも楽しんで頂けることを願いつつ、ぼちぼち続けて行きたいと思います。
 

コメント(6)
カテゴリ:雑記
投稿者:トゥポル

コメント

  • a

    2015年08月14日 12時36分56秒

    六周年、おめでとうございます。

    来るもの拒まず去るもの追わずに共感し、
    隊長のブログを読んで入団を決めたのは、、、、
    あれ、いつだったんだろ。
    その時はブログに参加するなんて
    思ってもみなかったなぁ。

    のびのび書かせてもらえて幸せです。

  • 4

    2015年08月14日 15時11分33秒

    いつか描きたい歌いたい

  • ねこ

    2015年08月14日 20時13分50秒

    ワタシはとある行為、物体、思念などを見ると必ずと言っていいほど尊敬の念を抱くことがあります
    ある一つのことを長期間続けている、続いている、又はそこに長い間あり続けるものに対してです

    何百年という建築物の歴史、脈々と受け継がれてきた文化、数十年前から今もなお動き続けている機械
    年老いた動物
    おじいちゃん おばあちゃん

    見るものによって尺度は異なりますが、隊長が6年間続けてきたことは隊長の一つの歴史になっていると思いました

    これからも末永くよろしくお願いいたします。

  • おG

    2015年08月14日 22時09分48秒

    団ブログ開設6周年おめでとうゴライアス

    アメリカの古い諺に「K-zoku is power nari」とあるように
    先人たちから長く続けるということは
    大事なことだと伝えられておりますね

    私もブログを長く続けているおかげで
    広場で放置しているときにに知らない人によく
    「調子のんなよカスが」というような
    激励+2の個チャを頂くことがあります
    そんな多くの方々の激励のおかげで今の私があり
    自然と気絶無効と回避性能2が身につきました

    どんな小さなことでも長く続けていれば
    その小さなことが少しずつつながっていき
    いつか大きな輪になるはずです

    現に団ブログの盛り上がりや
    団内での良い雰囲気が輪のひとつなのではないでしょうか
    誰がそうしたわけでもなく
    みんながつなげていった点が一つの輪を作り出したのです

    みんなで作りあげた輪が
    現在の団を形作っているのではないでしょうか

    私はその輪から外れた人間ですが
    これからも少しずつ点をつなげていけば
    いつかは私が作った輪とバウンティの輪が
    交わるときが来ることでしょう


    一つのことを長く続けていけば
    そこから新しい何かが生まれてくることがあります

    団ブログを続けてきたことで
    それが誰かの目に留まり次第に人が集まる
    団ブログを見て入団申請をしたという人がいるのが
    長く続けてきたことによる目に見えた結果であり
    新しい人材の確保でもあるわけです

    団ブログを通じて作り出した輪が
    人の輪をも広げていくのです


    「輪」で思い出すのが10数年前のこと

    私は当時夜間勤務のある仕事をしていました
    埼玉の奥地で夜間作業開始の合図を待つために
    夜中に一人でポツンと座って待機をしていました

    すると私の目の前を1匹の狸が通り過ぎようとしていました
    私は身動きをとらず黙って座っていたため
    狸は私の存在に気づかなかったのでしょう

    狸が私の目の前に来たとき
    私は大きな声で「わ!」と驚かせたのです
    狸はその場でコロリと寝転びました

    狸は驚きのあまり仮死状態になったのです
    狸寝入りという言葉は知っていましたが
    まさか現実に起こることだとは思いませんでした

    そのような貴重な体験が出来たのも
    全て「輪」のおかげだと思います

    リーチ極長のように
    どこまでも長く続けること
    そうすることで今まで手の届かなかったことに
    いつかはたどり着くはずです

    始めから“結果”だけを求めていると
    人は近道をしたがるものだ
    近道した時真実を見失うかもしれない
    やる気も次第に失せていく
    大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている

    向かおうとする意志さえあれば
    たとえ今回は犯人が逃げたとしても
    いつかはたどり着くだろう?
    向かっているわけだからな…違うかい?

    アクセス数が増えたというのは
    真実に向かおうとする意思のおかげなんじゃあないかと思います
    リーチ極長のように長く続けた結果です

    リーチ極長といえば
    つい先ほど仕事帰りにスーパーに立ち寄ったときのことです
    嫁が夏休みで実家に帰省中の為
    晩御飯用に何かお惣菜でも買おうと思いました

    少々時間が遅かったため
    タイムセールでコロッケの詰め合わせが30%OFFで売っていたのです
    残り一袋というところでした

    一人でこんなに揚げ物を食べてもなぁとは思いましたが
    とりあえず私はコロッケに手を伸ばそうとしたところ
    それと同時におばさんが横からグイグイ来るのを感じました
    あまりの勢いに私はそれほど欲してはいなかったのに
    サッとコロッケを手に取ってしまったのです
    高身長でありそれに見合った腕の長さの私だから取れたのです

    おばさんは悔しそうな顔をしていましたが
    でかい図体の私を見てすごすごと去っていきました

    腕がリーチ極長でよかった
    やはり長く続けるというのは大事なんだと思いました

    重ね重ねになりますが
    6周年おめでとうございます

    6周年というと365日×6年
    日数でいうと2190日になります

    私がなぜこんな長いコメントを書いているか
    このコメントの文字数を数えてみてください

    そうです
    これでこのコメントが丁度2190字になります









    嘘です

    スペース込みで上の文章まででまだたったの1610文字です
    長く続けるというのは大変なのです

    6年続いている団ブログの
    どの記事よりも長い文章をコメントに
    これから先団ブログが何年続いたとしても
    どの記事よりも長い文章を今ここで書き記す!

    そんな私の爪跡を団ブログの歴史に残すために
    こうしてお祝いのコメントに含めて
    つらつらと書き進めております


    白さが眩しいサイトというのは
    「黒」と「白」がはっきり別れて感じられるぜッ!!
    傷ついた体でも勇気が湧いてくる
    「正しいことの白」の中におれはいるッ!
    そう感じられていいじゃあないですか

    がんばり過ぎずぼちぼち続けていく
    それでいいと思います

    がんばり過ぎるとそこに義務感が生まれ
    コーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実に
    どこかでほころびが生じるはずです
    時には自分で更新せずに団員たちに任せ
    冬のナマズのように大人しくすることも必要です

    がんばりすぎず適度に
    それが長く続けるコツではないでしょうか

    更新し過ぎても疲れるし
    しなさ過ぎたら寂れるし
    なんにせよ続けるというのが大事なのです
    その続ける姿勢を見て後続も続いていくことでしょう

    そして去ってしまった者たちから受け継いだものは、
    さらに『先』に進めていってください

    試験終了チャイム直前まで問題を解いている受験生のような
    必死こいた気分でコメントしました

    6周年おめでとうございます
    ありがとうございました

  • Libra

    2015年08月14日 23時21分47秒

    6周年おめでとう!
    5周年の時にいなかった事が悔やむわ~

    記事は何となく書いていきますので、これからも宜しくお願いします♪

  • トゥポル

    2015年08月17日 12時44分14秒

    >a
    メールのログ見ればいつ頃やってきたかわかるけど、
    あいにく帰省先なのでわからず。
    もう2~3年はいるんじゃあないだろうか。

    私の記事はローペースなので、
    ハイペースなaにいつも驚かされとります。
    最近は絶好調だのw

    >4様
    いつかっていつ?
    それは明日?
    明日って今さ!

    >ねこたん
    長く続けるということについて敬意を持つこと、
    それ激しく同意。

    それは他人から見れば意味のないものだったり、
    変人に見えるものであっても、
    何十年間続けた!という話だと私は馬鹿にしません。
    その行為に生活リズムを合わせ、
    時が流れ時代が変わっても維持し続けるのって
    とてもコストがかかるものだと思うのです。

    団サイトについては多くのコストを費やしてきたか
    どうかわからなかったけれども、
    ふと思い立って今までに書き上げてきた記事の数を数えてたら
    すごいことになってるんだなあとw

    今までいくつかサイトを作ってきたけれど、
    ここが一番長く続いとります。

    >Gさん
    大変長いコメントをどうもありがとう。
    今までやってきた他のサイトをも含めて、
    こんなに長いコメントを頂いたのははじめてですw

    最初は、目には目を長いコメントには長いコメントをと考えました。
    しかしながらそれを考えると返事するのがどんどん遅延していき、
    気付いたらパローネのスコア稼ぎに逃避していたので、
    そのうち私は考えるのをやめた。

    近道をして初めから結果だけを求めることにしました。

    ジャイロはSBRのレースでいつも最短の力を試みたのに対し、
    ジョニィは遠回りを選択しました。
    私のこの選択はジャイロですね。

    さて、ジャイロと言えばジョジョですが、
    第六部の終わりで宇宙が一巡し、第七部から初めに戻りました。
    第七部の最後ではジョニィの本名がジョナサンだと判明し、
    第八部の回想において短命で終わることがわかります。
    でも、第一部のジョナサンとは違って自分の息子の前で終わることができました。
    「おまえに会えてよかった」というセリフは、
    第一部を知ってる人間からすれば感慨深いセリフです。
    このシーンは何度も見返してしまいました。

    つまり何が言いたいのかというと、
    私はおGさんに会えて良かったという流れに持って行きたかったのですが、
    あまりにもクサい内容に笑いがこみ上げてきたので
    ここいらで止めて冬のナマズのように大人しくしたいと思います。


    ところで定助の正体ってなんなんでしょうね?
    予想と違う展開になってきたので驚いとります。

    >Libraさん
    いやどうもありがとう~。
    何周年なんての今まで数えてなかったので
    蓄積の多さに一人で感動しとります。

    Libraさんの記事は集客効果が大変高いようなのでw、
    どんどん書いていただければ幸いに存じるところでありまぁす。

必須
必須