できるだけ使わないようにしてる言葉とか
自分が発言するときに、注意している言葉というのがあります。
声で発言するときはもちろんですが、
チャットやWeb上で文章にするときは特に気を使うようにしているもの。
いくつかピックアップして紹介してみようと思います。
「まあ」
「まあ、そうだよね」とか「まあ、私ならこう考える」とか…例を挙げれば
きりがないんですが、言葉の頭につける「まあ」です。
声だと不意に出てしまうので後になって反省することは時々ありますが、
チャットなどでは極力出さないようにしています。
なんというか、上から目線で発言してるように見えるんですよね。
それでも会話のリズムとして「まあ」を付けたほうが良いと考えられる場合もあるので、
相手が怒っていたり悲しんでいたり、
負の感情を抱いている時は特に「まあ」を使わないよう注意しています。
「どう考えても」
この発言を目にすると、
本当にありとあらゆるすべてのパターンを考慮した上での発言なのかと
問いたくなる時があります。
「どう考えても」なのは大抵の場合、大して考えてないことの証左ではないかと。
すべてを網羅することの難しさを、
日々の生活や仕事を通して思い知っているからか
たとえ迂闊でも言えません。
「頑張れ、頑張ろう」
主に相手を励ましたり応援する時に使う言葉だと思いますが、
「とりあえず言っとけ」感が強くて使いたくありません。
励ましていると見せかけて突き放しているというか。
すでに頑張っている人に「頑張れ」って伝えても意味ないですし。
難しいことですけど、相手の立場に立って
言われたら励みになるであろう言葉を想像して発言するように心がけています。
相手が困っていたり苦しんでいる時にかけたい言葉ですし、安易に使うことの方が逆に辛いです。
良くも悪くも便利すぎる言葉なので、
他に適当な言葉が見当たらない、時間がない時以外は極力使いません。
………………
………………
………………
以上3点あげてみましたが、いかがでしょうか。
このエントリーを書いたことに特に深い意味はありません。
このところ書きたいネタもないし、明らかに頻度も落ちているので
いつか使おうと思っていたネタを引っ張り出してきた次第ですw